2歳の子にぴったりの幼児教材ってある?
まだお勉強系は早いかな?
なんて家庭のために、2歳さんが楽しめる教材ありますよ。
2歳はちょっとずつおしゃべりもできてきて、色々なことに興味を持つ年齢です。
幼稚園への入園に向けて、お友達との関わり方や日常生活でできることを増やしたりと勉強以外にたくさんのことを吸収してもらいたい。
そんな時に、幼児教材があるととっても便利なんです。
毎月成長に合わせてぴったりな教材を送ってもらえます。

この記事の目次
2歳向け幼児教材のメリット
- 年齢に合わせたワークや知育おもちゃや絵本が届く
- 市販のワークより安い
- 保護者向けの育児情報誌がついてくる
年齢に合わせたワークや知育おもちゃや絵本が届く
今の年齢にぴったりのワーク教材や知育おもちゃが毎月送られてくるので、「どんな教材をあげたらいいのかな・・・」と悩む必要がなくなります。
子どもも発達に会った教材が届くので興味を持ちます。
少しずつ難易度が上がっていくのも達成感を感じられます。
また、季節に合わせた内容になっているので、ひなまつり、こどもの日など子どもと一緒に楽しめるお話や工作などあり親子で毎月楽しめます。
市販のワーク教材や知育おもちゃより安い
市販のワーク教材は1冊800円位します。
絵本はミニ絵本でもやっぱり800円前後はしますね。
そう考えると、これに育児情報誌や知育おもちゃがついてくる通信教材ってとてもお得だと思いませんか?
保護者向けの育児情報誌がついてくる
幼児教材にはパパママ向けの育児情報誌がついてきます。
教材への取り組み方の他にも育児アドバイスや悩み事への回答など、とても役立つ冊子になっています。

幼児教材で2歳向けのコースがあるのは2つ
ポピー
月額980円
毎月、その月に合わせたテーマや楽しい内容で、飽きのこない構成のテキストが届きます。 フルカラーで可愛いイラストや写真付きなので子どもも楽しくワークに取り組めます。
年中さんからは、もじ・かず・ことばの学習面に加えて、園生活や集団生活のマナー・ ルールなど生活面でのサポートもしてくれます。
ワーク教材が中心のシンプルな内容で、とてもバランスの良い幼児教材です。
こどもちゃれんじ
月額1,980円
しまじろうのキャラクターでもおなじみのこどもちゃれんじ。
しまじろうなどのキャラクターや、工夫を凝らした付録で、親子で楽しく学習できます。
お片づけやはみがき、トイレトレーニングなどの生活習慣も楽しく取り組めるよう、教材やDVDが上手く連携しています。
また、英語学習も含まれているところも魅力的です。
月齢に合わせたラインナップ
ポピー(ももちゃん)
毎月届く教材
- ももちゃん(ワーク教材)
- ミニ絵本(絵本)
- ほほえみお母さん&お父さん(保護者向け情報誌)
ももちゃん
オールカラー35ページのワーク教材です。
ワーク教材といっても、内容は楽しく遊べる迷路やシール貼りです。
かわいいキャラクターをメインにしたお話もあり、子どもと楽しく読みながら季節やものの大きさ、数などを自然と学んでいくことができます。
ミニ絵本
小ぶりなサイズのオールカラーの厚紙の絵本は12ページ構成です。
身近な物の疑問を観察する気持ちや、お友達を思いやる気持ちなど、2歳の心に響く内容になっています。
ほほえみお母さん
B5版20ページの読みやすい育児情報誌です。
その月に届いた教材の紹介や、育児アドバイスなどが載っていて、育児の合間にさっと読める内容です。
年間で届く教材のボリューム
ワーク教材12冊・えほん12冊・保護者向け情報誌12冊

こどもちゃれんじ(ぽけっと)
毎月届く教材
- エデュトイ(知育おもちゃ)
- 絵本(絵本教材)
- DVD(リトミックや英語)
- おやこですくすく(保護者向け情報誌)
エデュトイ
年齢に合わせたエデュトイ(知育おもちゃ)で、子どもの知的好奇心や社会性を育みます。
特に2歳ははみがきやトイレトレーニングなど生活習慣について学んでいく年頃です。
トイレトレーニングやはみがきをサポートしてくれるエデュトイはとても助かります!
絵本
コンパクトサイズのお出かけ用の絵本や仕掛け絵本など、工夫された内容の本です。
月齢が上がると「大きい小さい」「長い短い」など学習要素が増えてきます。
DVD
音楽に合わせて体を動かすリトミックや手遊び歌などで楽しく自己表現ができるようになります。
また、英語は映像つきで2歳にぴったりの内容で英語の発音に慣れ親しむことができます。
DVDプレイヤーがない場合は、スマホやタブレットでも見ることができます。
おやこですくすく
保護者向けの情報誌です。
子どもの発達に合わせた育児情報が満載です。
年間で届く教材のボリューム
えほん12冊・特別教材10冊・DVD7枚・エデュトイ10セット・保護者向け情報誌12冊
「保育園生活応援スタイル」と「プレ保育入園前応援タイプ」があります。
保育園に通っている子と、これから幼稚園に通う予定の子と、通園タイプにあわせて「絵本」と「保護者向け情報誌」の内容が変わります。

ポピーとこどもちゃれんじ、2歳にはどっちがいいの?
ポピーもこどもちゃれんじもどちらも魅力的な内容ですよね。
まず、月額料金からいったら、ポピーの方が断然安いです。
あとは内容ですね。
おもちゃとDVDがついてくるかどうかが大きな違いです。
知育おもちゃとDVDが欲しい方はちゃれんじ。
おもちゃやDVDはいらないわ、という方はポピーがおすすめです。

まずはお試し教材から始めよう
ポピーもこどもちゃれんじもお試し教材が取り寄せられます。
実際の教材が届くので、どんな内容かを見て体験することができます。
お子さんの反応も見ることができるので、まずはお試しで様子を見てから始めることをおすすめします。
私のレビューはこちら
実際にお試し教材を取り寄せてみました!
よかったら参考にしてくださいね。
ポピー(きいどり)
-
-
ポピーの口コミと評判!幼児教材を使って分かったメリットとデメリット
幼児ポピーは2歳から始められる幼児教材です。 テキスト学習だけでなく、生活面でのサポートもしてくれる教材です。 カラフルな紙面でシールや絵さがしなどをしながら楽しく文字・数・言葉を学ぶことができます。 ...
続きを見る
こどもちゃれんじ(ほっぷ)
-
-
こどもちゃれんじの口コミと評判!幼児教材を使って分かったメリットとデメリット
しまじろうでおなじみの、こどもちゃれんじはベネッセが展開している幼児教材サービスです。 幼児コースは0歳から年長さんまで、幅広い年齢に対応しています。 様々な領域の専門家が監修したカリキュラムで、子ど ...
続きを見る